BLOG

お天気が良くなり、自転車で来られる人が多くなりました。

自転車で風を切って走るのは気持ち良いですね。

手話カフェめぐりをされているお客さんより、

「それぞれのカフェで独自の色というか雰囲気があり、また、個性がでていて楽しいです。」とのこと。

確かに、手話カフェってオーナーの特徴も出るし、その時にいてるお客さんの手話レベルで

色がかわります。

とある手話カフェ、オーナーが聾で、お客さんもみんな聾、

そんなタイミングだと、「思いっきり手話を勉強できる」とか「げ、今日は厳しいな」とか感じ方は色々です。

その点、うちはオーナーがほんの少しだけ手話を知っているという初心者です。

間口のハードルを下げて、手話に興味のある人に来てもらってます。

手話講座に通うほどホンキでないけど、ちょっとだけ手話覚えたい。

手話講座を卒業したけど、次の行先がない。そんな方が集まれる居場所として

手話の輪は営業しています。ぜひお越しください。物語はつづく。


今日も、ホームページを見たり、人から聞いて来店いただいた「はじめましてさん」が数名。

この活動もようやく認知されて、人が増えてきました。

手話って、やはり言葉なので、使わないと忘れてしまう。

昔、ちょっとだけ手話を習ったのに、使わないから忘れてしまったと、手話を開いて

そういう声をよく聞きます。(お目にかかります)

使わないと、確かにサビつきます。講習というより手話に触れたいという方が集まっています。

お気軽に参加ください。


今年も千里南公園の花壇に葉牡丹で干支が浮かびあがってました。

毎年、管理されてる方に感謝です。

今年も、手話カフェへご来店お待ちしております。

1月の営業は 1月12日(日)午後と25日(土曜)午前になります。

今年もよろしくお願いします。

最近のニュースから。

警察車両で新しい光り方の赤色灯を導入。聴覚障害者が緊急走行とパトロールを視覚的に区別できるよう、0.5秒間隔で点滅する緊急走行と2秒間隔で光る通常パトロールを導入。急にすべての車両を変更することは難しいが、徐々に増やしていく。違いを明確にすることで、誰もが安全に生活できる社会を目指します。

とのこと。

言われてみれば、そうだなと思いながら、今まで改善がなく、それが当たり前だと思っていました。他にもいっぱいあるんだろうな。ちょっと変えるだけで良いのに、そのちょっとができない。気づいていない。

自分も手話を勉強していき、「気づき」と「ちょっと変える」ができるように。少しはできるように。できるように努力をしつつ・・・。道のりは遠い。物語はつづく。


10月26日(土曜日) 午後から営業いたします。

吹田市内の手話仲間だけでなく、豊中、大阪市、堺市からもスタッフの手話仲間が手話べりに行くよ~~と連絡をいただいてます。

わかりにくい場所にありますので、アクセス方法を確認の上、お気をつけてお越しください。




午後なら行けるのだけど、という声(手話)を聞きまして、9月は両日とも午後に営業いたします。普段と顔ぶれが変わるのを楽しみにしています。予約不要です。お気軽にお越しください。

8月24日(土曜日)に営業いたします。朝からスタッフが焼いたパンを準備しております。9月は午後営業なので、パンはありません。みなさんに美味しいと評判のパン目当てに、ご来店お待ちしております。

今日も4名の「はじめましてさん」とお会いしました。

2名の方は、このホームページで見つけてくれたと。

数あるサイトの中から、よくぞこのページにたどりついたなと。

そして、交通アクセスのよくない、この手話カフェまで、よくぞお越しいただきました。

感謝です。

いろんな方と手話べりをすることで、自分も少しずつ、1ミリくらいですが

手話を覚えていってます。

次回は7月14日(日)AM10時です。 どんな方と手話べりできるか、物語はつづく。


今日は、インスタで探して来店をいただいた「はじめましてさん」

Youtubeで手話を勉強しながら、手話カフェを探して、当店「手話の輪」を見つけてくれました。

聾者のナマの手話や、ネット、ドラマ、手話ニュース、いろんなところから手話に触れて勉強できますね。手話を学びたい人が増えている実感があります。吹田市も手話言語条例の制定されましたが、依然、手話に接したい人の受け入れが追い付いておらず、市役所の福祉室も「手話の受講環境を向上に努める」という、モヤっとした回答しかできない感じですね。

街中に、手話に触れる場所が、もっと増えると良いと思ってます。

次回は6/22(土曜)10:00~OPENです。お待ちしております。

今日、はじめて手話を覚えたいと、来店された方や、手話でいろんな方とコミュニケーションをとりたいと市外からこられたりと、徐々に手話の輪がひろがっています。

最近、耳が遠くなったので手話を覚えたいと、84歳の方。いつからでも学びはスタートできるのは良いですね。こちらも励みになります。